補聴器はうるさい?~誤解されやすい補聴器

補聴器の装用を考え始めたとき、補聴器を使われている方に話を聞いてみることはとても参考になります。
しかし、「うるさくて着けていられない」「高いお金を出したのにまったく使っていない」というような内容を聞いてしまい、補聴器に対してマイナスな印象を持たれる方もいらっしゃるようです。
はたして、補聴器とは本当に「高いだけでうるさくて着けていられない」ようなものなのでしょうか。

補聴器に対する誤解

そもそも、補聴器が「高いだけでうるさくて着けていられない」ようなものであれば、とても販売できるようなものではないはずです。
しかし、生活において補聴器がなくてはならない方々が大勢おられることから、実際はそういうものではないことがわかります。
うるさくて着けていられない人、もうひとつの耳のように補聴器を使いこなしている人、その差はどこからうまれてきてしまうのか、まずは「補聴器に対する誤解」から解いていきましょう。


補聴器は音や言葉を教えてくれません

補聴器を初めて使用する方は、補聴器に対してその働きや性能以上のことを求めてしまう傾向があります。
たとえば、かけるとすぐ視力が改善されるメガネのように、「補聴器は着けてすぐ音や会話が分かるようになるもの」というイメージをお持ちではないでしょうか。

しかし、結論から申し上げますと、補聴器を着けてすぐ音や会話が分かるようにはなりません。
補聴器が改善する「きこえ」というものは、耳だけでなく、耳と脳が連携して成り立つ感覚です。残念ながら、補聴器は脳の替わりにききたい音や言葉を教えてくれる器械ではないからです。


補聴器のはたらきとは

補聴器のはたらきとは、簡単に言うと、「マイクロホンから入ってきた音をきこえに合わせた音に加工し、ききやすい音にしてイヤホンから出力し、きこえを補う」ということです。補聴器が脳の替わりにききたい音や言葉を教えてくれるはらたきはありません。

また、補聴器店では、職場や外出先、会話をする場所や人、生活音や機械音など、暮らしの中でどのような音をききたいのか、どのような音を抑えたいのか、装用する人のきこえに合わせて補聴器を調整します。さまざまな暮らしの場面で補聴器を装用してみなければ分からないことがたくさんあり、補聴器を着けて終わり、というわけにはいきません。

補聴器とは名前のとおりあくまで聴力を補う器械です。装用する人は補聴器に慣れ、使いこなすこと、併せて補聴器店の専門的な調整が必要です。
そのため、補聴器のはたらきや性能を理解せず、「着けてすぐきこえる」というような誤解をしたまま使い初めてしまうことにより、「うるさくて着けていられない」という状況に陥ってしまう可能性が非常に高くなってしまうのです。

補聴器をうまく使いこなしてきこえを改善するために、きこえと脳の関係を説明します。


脳と難聴の関係

音は耳と脳の2つの器官があって初めて成り立つ感覚です。
音は耳の中の器官(蝸牛)で電気信号に変わります。それが脳に伝わると「音」として感じることができます。つまり、耳は音を伝達し、脳は音を情報として処理しているのです。

難聴とは、耳の器官の機能が低下することで、脳に伝達する電気信号が少なくなっている状態をいいます。
正常なきこえの脳は、耳から伝わる電気信号で常にいきいきと活性化されています。ところが、加齢による難聴の場合、耳の機能低下は少しずつ進行し、脳の活性は低くなっていきます。そのため自分ではなかなか気づきにくく、いつの間にか難聴が進んでしまうことは少なくはありません。


最初は誰もが「うるさい」と感じるもの

きこえづらさを自覚しないまま放置された脳は、音の刺激の少ない状態に慣れてしまい、いきいきと働くことができません。これが難聴の脳です。
その状態で補聴器を使うと、今まできこえていなかった水道の音、エアコンの音、食器を重ねる音、外を走る車の音、などささいな生活音までもが脳に伝わります。
音の刺激が少ない状態に慣れた脳は、音の刺激の急増にうまく対処できません。したがって、脳が「うるさい」と感じてしまうことは、むしろ当たり前であるといえます。


耳と脳を慣らす、大切な「慣らし期間」

では、どうすれば難聴の脳が感じてしまう不快感を抑えながら補聴器に慣れていくことができるのでしょうか。

まずは「あせらない」ことです。
最初から長時間補聴器を使用したり、補聴器を着けていきなり外へ出掛けることは、かえって脳を疲労させ、補聴器への苦手意識を作ってしまうことになりかねません。

また、補聴器からもきき取りに必要な音量を最初から出すわけではありません。難聴の脳を変化させ、補聴器に慣れていくために、最初はきき取りに必要な7~8割程度の音量(多少うるさいが効果が感じられる)を補聴器から出し、定期的な調整で徐々に音量を上げていきます。

1日に2~3時間程度の装用から始めて、少しずつ装用時間を延ばしていくと、「あまりきこえなくなってきた」「音量がものたりない」という状況になってきます。
これが、脳が音の刺激を拒絶せず情報として処理し始めたしるしであり、次の段階へと進むサインです。

このサインがないまま補聴器を着けて外に出ても、ただうるさいだけできこえません。かといって、好き勝手に補聴器を着けたり外したりしてしまうと、せっかく音の刺激に慣れ始めた脳がまた活動を鈍らせてしまうことになります。

最終的に、補聴器は朝起きたら着け、夜寝る前に外す、ということが目標となります。個人差はありますが、3ヵ月程度続けることにより、脳は変化していきます。

なお、着け始めの期間は疲れが出ることもあります。無理に時間どおり使用する必要はありません。疲れを感じたら使用をやめ、少し休みましょう。
補聴器に慣れる、ということは、このように地道な積み重ねで耳と脳を再び育てていくことです。あせって段階を飛ばしたり無理したりせず、ゆっくり慣れていきましょう。


補聴器はうるさい?~誤解されやすい補聴器◆まとめ

「うるさくて着けていられない」「高いお金を出したのにまったく使っていない」という状況に陥らないための重要なポイントを説明してきましたが、いかがだったでしょうか。
あらためて、補聴器に対する誤解が解けたのではないでしょうか。

せっかく購入した補聴器を引き出しに眠らせるようなことになってしまわないよう、今一度確認してみましょう。

当店では、じっくりと補聴器に慣れ、使いこなせるようになるために、期間を設けず貸出するサービスを行っています。
きこえのカウンセリングや検査、試聴器選び、使い方の説明など、初回のご相談には1時間半~2時間程度お時間がかかります。
お電話で日時をご予約のうえ、ぜひご家族の方もご一緒にご来店ください。

投稿者プロフィール

髙橋 義和
髙橋 義和
認定補聴器技能者。30年に渡る補聴器メーカー勤務の経験をもとに、『距離も気持ちも近くて安心、信頼できる補聴器専門店』
として、住吉大社のほど近く、粉浜商店街にある補聴器専門店として日々精進しております。趣味はクラシックギター、特技は書道。