補聴器試聴期間中のコツと注意点

快適なきこえのためにせっかく補聴器を使い始めても、「雑音がうるさくて着けていられない」「家の中は静かなのであまり使わない」「着けてもよくなった感じがしない」
というようなお話をうかがうことがあります。

以前のコラムで、『補聴器は万能ではありません』ということについてご説明しましたが、補聴器を着けるだけで以前のようにきこえるようになる、という誤解がもとで、補聴器を通した「きこえ」に慣れるのがより難しくなってしまう場合があります。

当店では、ご購入前にしっかりと補聴器に慣れ、自信をもって使いこなせるようになるまで、期限を設けず試聴器をお貸出ししています。
今回のコラムでは、試聴期間中の補聴器の使い方について具体的に説明します。
 


 

補聴器の使い始めは「不快」なのが当たり前

 
難聴とは、加齢性難聴を代表とする何らかの障害によって、脳に伝わる音の刺激が弱くなってしまった状態です。そこで補聴器を使うことにより、入ってきた音を増幅させて、きき取りに必要な音の刺激を脳に送れるようになります。
ただし、耳や補聴器の役割はあくまでも音の刺激を脳に伝えることであり、実際に音を認識して「きく」役割は脳が担っています。耳や補聴器と脳がうまく連携しあって「きこえ」という感覚が成り立っている以上、補聴器を着けるだけできこえるようになる、ということは大きな誤解である、ということが改めてお分かりいただけると思います。

十分な音の刺激が伝わりにくい状態が長く続くと、脳は「難聴の脳」に陥ってしまいます。音の刺激の少ない世界に慣れていた「難聴の脳」にとっては、補聴器を着けたときにきこえてくる日常の生活音でさえ、非常にうるさく感じてしまいます。
例えば、静かな旅先から都会へ戻った時、電車を降りた途端、一気に喧噪を感じて不快になることはありませんか?静かな土地で過ごした期間が長ければ長いほど、そのギャップが大きくなることは想像に難くありません。
つまり、補聴器を使い始めたときに「うるさくて耐えられない」と感じるのは、音の刺激の少なさに慣れていた脳が、いきなり増えた刺激に驚いているような状態でもあり、当然のことであるともいえます。

 

試聴期間は「耳と脳の慣らし期間」

 
そこで大切となるのは、まず「あせらない」ことです。いわば、試聴期間は「耳と脳の慣らし期間」です。早くきこえを改善したいからといって、最初から長時間補聴器を使ったり、いきなり外へ着けて出たりすることは逆効果です。補聴器がもうひとつの耳となるかどうか、この試聴期間の過ごし方次第、といっても過言ではありません。
試聴期間には個人差があり、あくまでも目安となりますが、下記のように段階を経て試聴期間を過ごしていくとよいでしょう。

 

◎最初の1~2週間程度
~補聴器できこえる音に慣れる期間~

●声を出して新聞や本を読む
最初は自分の声に違和感を感じるかもしれませんが、徐々に慣れていきます

●テレビのニュースや天気予報をきく
今までよりも小さな音量できき取れるかどうか試してみましょう

●電話の着信や食器を洗う音など、身の回りの生活音をきく
今まできこえにくかった家の中のさまざまな音がきこえるかどうか試してみましょう

●家族と会話をする
まずは家の中の静かな場所で、なるべく近い距離から相手の話し声をきき取る練習をしましょう

 

◎およそ2週間以降
~いろいろな音をきいて補聴器を使いこなす準備期間~

●散歩や買い物などに出掛ける
街の雑踏や交通音など、屋外のさまざまな音をきいてみましょう

●職場や会合などで使ってみる
周りに複数の人がいる場面で、言葉がしっかりきき取れるかどうか試してみましょう

●映画や観劇など、少しずつ活動範囲を広げる
趣味の活動や、これまで敬遠していた場所、興味のある活動や場所など、積極的に出掛けて補聴器できくことを楽しむようにしましょう

 

あせらず地道に「きこえる耳と脳」へ

 
また、補聴器自体も最初からきき取りに対して必要な音量を出しているわけではありません。脳が補聴器に慣れていくために、最初はきき取りに必要な7~8割程度の音量を補聴器から出しています。

1日に2~3時間程度の装用から始めて、少しずつ装用時間を延ばしていくと、「あまりきこえなくなってきた」「音量がものたりない」という状況になってきます。
これが、脳が音の刺激を拒絶せず情報として処理し始めたしるしであり、次の段階へと進むサインです。

このサインがないまま補聴器を着けて外に出ても、ただうるさいだけできこえません。かといって、好き勝手に補聴器を着けたり外したりしてしまうと、せっかく音の刺激に慣れ始めた脳がまた活動を鈍らせてしまうことになります。

なお、着け始めの期間は疲れが出ることもあります。慣れようとして無理に時間どおり使用する必要はありません。疲れを感じたら使用をやめ、少し休みましょう。

補聴器に慣れる、ということは、このような地道な積み重ねで耳と脳を再び育てていくことです。あせって段階を飛ばしたり無理したりせず、順を経てゆっくり慣れていきましょう。

 

ご家族や周囲の方のサポートが後押し

 
試聴期間中は、特にご家族や周囲の方々のご理解やご協力の有無も重要になります。補聴器を使い始めた方が周囲にいらっしゃる場合、温かい気持ちで励ましてあげてください。

以下のような点が補聴器装用者の手助けとなります。

☑まず呼びかけて、注意を引いてから顔を見て話しましょう
☑少し大き目の声で、比較的ゆっくりと、自然なメリハリをつけて話しましょう
☑単語単位、文節単位で区切って話しましょう
☑文章の最後まではっきりと話しましょう
☑身振りや文字など、視覚情報も活用しましょう

 

補聴器試聴期間中のコツと注意点◆まとめ

 
補聴器は、使うだけで以前のようなきこえに戻してくれるものではなく、補聴器から適切な音を補いながら徐々に耳と脳を慣らしていく、という経験の積み重ねが欠かせない、ということがお分かりいただけたのではないでしょうか。
いつの間にか補聴器がもうひとつの耳となり、つけているのも忘れてしまうような快適なきこえを目指して、さまざまな音を楽しみながら慣れていきましょう。

投稿者プロフィール

髙橋 義和
髙橋 義和
認定補聴器技能者。30年に渡る補聴器メーカー勤務の経験をもとに、『距離も気持ちも近くて安心、信頼できる補聴器専門店』
として、住吉大社のほど近く、粉浜商店街にある補聴器専門店として日々精進しております。趣味はギター、特技は書道。