補聴器に対する誤解

補聴器は万能ではありません

きこえづらさを感じて補聴器装用を考え始めるとき、きこえがどのように改善していくのかをイメージするかと思います。
眼鏡をかけるとすぐに見やすくなるのと同じ感覚で、補聴器を着けると以前のようにきこえが元に戻る、と想像してしまうのではないでしょうか。

また、周囲やご家族で補聴器を装用されている方がいらっしゃる場合、補聴器を着けているのだからきこえるはず、という前提で会話をすることはないでしょうか。
そこに補聴器に対する大きな誤解があります。

補聴器は「きこえを補助する器械」

補聴器の価格帯は幅広いですが、基本的に安価で買い求められるものではありません。
ゆえに、「せっかく高い金額を支払って買ったのに以前のようにきこえない」、という話や、逆に「うるさすぎて着けていられない」、という話、「結果として何の役にも立たなかった」、という話を聞くことがあります。

端的に申しますと、直接視力を矯正できる眼鏡とは違い、補聴器は着けるだけですぐに聴力が改善される・補正されるということはありません。
それは、「きこえ」というものが、耳と脳が連携して成立する感覚だからです。耳から入った音が電気信号として脳に伝わり、脳が「音」を「情報」として処理しています。どちらか一方のはたらきだけではきこえは成り立ちません。

補聴器を装用する、ということは、難聴の種類や程度に合わせて、耳から入る音をきき取りやすい音や必要とする音量に変え、脳に伝える手助けをする、いわば「きこえを補助する器械」を装用する、ということになります。
そして、器械である以上、性能には限界があります。

そこで、音の刺激が少ない状況に慣れてしまった「脳」を、補聴器を装用しながら段階を経て刺激に慣らしていくことが非常に重要となります。

きこえを再学習する

きこえが難しい状態が続くと、脳は音の刺激が少ない状態に慣れてしまいます。長年その状況で生活している場合、以前は自然と耳にしていた生活音や環境音でさえも脳は忘れてしまっています。
このような刺激の少ない状態に慣れた脳に、補聴器から耳へ、いきなり「きこえに必要な音」を入れたとしても、その音は脳によって「騒音」「雑音」と判断され、拒絶されてしまいます。
それが不快感となり、「補聴器をつけるとうるさくて我慢できなかった」という話の原因となります。

つまり、脳が音の刺激を拒絶せず、補聴器から「きこえに必要な音」をきき続けられるようにするために、耳も脳も段階を経ながら慣らしていくことが必要不可欠となります。補聴器に慣れる、ということは、脳が再びきこえを学習している状態なのです。

補聴器装用の土台をつくる

学習において、しっかりした基礎と反復が応用へつながると言われています。
補聴器装用時のきこえの再学習に当てはめると、このようになります。

〇基礎と反復

補聴器からきき取りに必要な音量の7~8割程度の音量を出し、家の中で1日に2~3時間程度の装用から始め、少しずつ1日の装用時間を伸ばしていく

〇応用

定期的な調整(フィッティング)で徐々に音量を上げながら、制御すべき音、ききたい音などの調節を行い、装用の場を家の外へと広げて装用時間を増やしていく

いきなり応用問題を解こうとしても、基礎ができていなければ答えられないのと同じで、段階を経て補聴器に慣れていく、という土台づくりを飛ばしてしまうと、高性能の補聴器をもってしても、きこえが改善されることは難しくなります。
そのくらい、補聴器装用にとって「段階を経て慣れていくこと=装用の土台づくり」は大切なことなのです。

こんなことはありませんか?

補聴器をうまく使いこなしていくためには、装用する方の慣れや努力が必要になることがお分かりいただけたかと思います。
一方、ご家族や周囲の方に補聴器を装用されている方がいらっしゃる場合、補聴器を着けているから、と特に意識せず普段どおりに会話をしたり、きこえが良くないからと大きな声で話したりすることはないでしょうか。

会話、というものが人と人とのやりとりである以上、より快適な会話のために、補聴器を着けていない方が協力できることがあるのです。
場面ごとにご紹介します。

〇補聴器を使っているのに聞き返しが多い

難聴になった場合、聴力の低下と共に言葉を理解するはたらきである「語音弁別能」も同時に低下してくることがほとんどです。声はきこえていても言っていることが理解できない、それが語音弁別能が低下した状態の症状です。
弁別能の低下とは、耳や脳で認識できない音声があることを意味します。そのため、言葉や音声を区別することが困難になります。特に、周波数の近い音声を区別することが難しくなります。

そういった場合に、補聴器を使用することにより耳に入る「音量」は大きくなっていても、言葉を正確に判断できない、という場面が出てくることになります。特に感音性難聴やご高齢者の難聴に多く見受けられます。
対策としては、話者の顔(口の動きや表情)をしっかり見せてゆっくり、はっきり話すことが重要です。補聴器によって音量は最適化されていますので、大きな声で話す必要はありません。

〇後ろや遠くからの声かけや小声がわからない

1mの距離をとって正面同士で会話するときの声の大きさは、60db程度と言われています。補聴器を装用時でもそれを目標に調整されているため、距離が遠くなったり、正面以外から呼びかけたりした場合は、当然ききとりが難しくなります。
補聴器を着けている方と会話する場合は、1mの距離を意識し、正面から話しかけることにより、ぐっと会話がしやすくなります。

また、補聴器に搭載されているマイクは、米粒1つ程度の極小サイズのものです。
技術の進歩により性能が高まっても、距離があったり小声を極小マイクで集音することには限界があります。遠くの声や小声をきき取りたいからと言って補聴器のボリュームを上げてしまうと、身近な音ばかりをますます集音してしまい、うるさすぎてきき取ることができない、というようなことにつながります。

〇複数人と会話することが難しい

複数の会話音が存在するレストランや騒がしい街中、家族と一緒にテレビを見るとき、会議や病院など、環境が変化し話者の数が増えると、快適に会話をすることが難しくなる場合があります。
ほとんどの補聴器には雑音抑制機能が搭載されていますが、その機能はあくまで会話とは異なる周波数や特徴を持つ音を抑制するためです。全てが会話音だった場合、補聴器は雑音と会話音とを識別することが難しいのです。

そのような環境要因によるきこえにくさをサポートするアクセサリーを併用するのもよい対策となります。マイクで拾った音をBluetoothで補聴器に直接届けるリモートマイクを使用することで、さまざまな環境で相手の声を逃さずクリアに届けることができるようになります。

補聴器の誤解を解くために

補聴器を装用することにより、難聴者が健聴者と同様にきこえるようになると思われている方がまだまだ多いという現実があります。
ご自身や家族が補聴器装用を考えるようになって初めて、難聴や補聴器について知るという方が大勢いらっしゃいます。補聴器のはたらきや効果、限界を丁寧に伝え、理解していただくことも、補聴器専門店の大切な役割です。そして、補聴器の能力を最大限に引き出し、装用者の快適なきこえのために、適切なフィッティングと細かな調整と測定が必要となります。

よりよいきこえのために、補聴器を装用する方、ご家族や周囲の方々、そして補聴器専門店がそれぞれがフォローしあうことで、補聴器の性能としての「限界」をカバーしていくことが重要です。

投稿者プロフィール

髙橋 義和
髙橋 義和
認定補聴器技能者。30年に渡る補聴器メーカー勤務の経験をもとに、『距離も気持ちも近くて安心、信頼できる補聴器専門店』
として、住吉大社のほど近く、粉浜商店街にある補聴器専門店として日々精進しております。趣味はギター、特技は書道。